よう先生の日々

よう先生の日常生活について レゴブロックやバルーンアートで遊ぶ日々

バルーンアート初心者へお薦めサイトと動画3選

バルーンアート初心者の方へ、バルーンアートの練習の第一歩として、私がお世話になっているサイトや動画を紹介したいと思います。

f:id:yolego:20191115092114j:plain

はじめに(バルーンアートって…?)

細長い風船を膨らませて、動物や花など、いろいろ作れるバルーンアート。そうです、たまにショッッピングモールなどのイベント会場で大道芸人たちが作って配っている、あれです。

「バルーンアートって、難しいの?」

とよく聞かれますが、シンプルな物なら、比較的簡単に作れると思います。

でも、どこから始めたら良いのやら、という方へ、お薦めのサイトや動画をまとめてみました。参考になれば幸いです。

バルーンやポンプ、最初に投資する金額は200円〜2000円位。

f:id:yolego:20191115092234j:plain

百均へ行くと、ポンプも細長いバルーンも売られていると思います。百均でポンプも風船も買い揃えれば、初期投資は200円で済みます。・・・でも、ポンプはさておき、バルーンに関しては、初心者が百均の物を使うのはおすすめしません。

なぜなら、安いだけあって、割れやすいからです。最初は、空気の入れ加減などに慣れるまで、時間がかかり、割れる事もあると思います。なので、なっるべく割れるのを避け、安心して練習するためにも、きちんとしたメーカーの風船を買う事をおすすめします。ポンプも、百均のものだと壊れやすいかもしれませんが、とりあえず試しにやってみるくらいなら、それで良いと思います。でも、私が勧めるのポンプは、通称「赤ポンプ」と呼ばれるポンプです。

こちら。


レッドポンプ

 

【多くのプロに愛用されているトップブランド「クオラテックス」社による、最も標準的なサイズのツイストバルーン】260Q スタンダードカラー 単色

価格:943円
(2019/11/8 08:23時点)
感想(0件)

Qualatex(クオラテックス)というアメリカの会社で作られています。そして、バルーンも、私はこのQualatex製の物を使っています。恐らく、世界で一番有名なバルーン会社だと思います。もっと、数の少ない物もありますが、個人的に100本入りをお薦めします。100本あると、思い切り練習ができて、上達も早いですよ。

ポンプとバルーンさえあれば、始められるので、初期投資はこの2点で、2000円弱です、ポンプを百均に変えたり、バルーンは20本入りにする、もしくは、バルーンとポンプがワンセットになっているような物を購入すれば、もっと予算は抑えられますが、私は、赤ポンプと100本入りのバルーンの組み合わせが一番良いと思います。

どこでバルーンを買う?バルーンのメーカーの違いは?

日本の場合

風船の通販サイト「ナランハ」さんで、注文できます。ここは老舗で、品揃えも対応もとても良いと思います。ナランハさんのサイトにいくと、風船の種類なども、色々見る事ができ、参考になります。すでに紹介したQualatex(クオラテックス)という会社の物は、他の多くのお店で取り扱われています。割引、ポイントなどを考えると楽天市場での購入がお得かもしれませんね。

直接手に取って買いたい場合は、おもちゃ屋、東急ハンズ、パーティーグッズ関連店などが良いのではないでしょうか。私は、アメリカに住んでいるので、アメリカで購入していますが、日本に帰省した際に、東急ハンズで購入した事があります。品質も問題なかったですし、日本製のバルーンも購入できるのが嬉しかったです。バルーンに限らず、「日本製」の響きは妙な安心感を私に与えてくれます。

日本の老舗どころのバルーン会社は、鈴木テラックスさんです。お薦めサイトとして、ウェブサイトも下記に載せておきます。

風船は、古くなると割れやすくなります。なので、なるべく新鮮な物(製造してから、あまり日にちが経っていないもの)をお買い求めになって下さい。

もしも、アマゾンで買う場合は、買い求めるショップに、どれくらい新鮮かを、念の為に確認した方が良いと思います。

アメリカの場合

アメリカには、パーティーグッズ関連のお店がいろいろあるので、そこで購入するのが良いと思います。それこそ、WalmartやTarget、Hobby Lobbyなどでも手軽に手に入ります。でも、そのあたりのお店だと、品質があまり良くない、もしくは割れやすいバルーンが多いかもしれないので、要注意です。Walmartは、一度、安さにつられて購入しましたが、やはり、割れやすかったです。ダラーショプの物よりは、良いのかもしれませんが。

品質の良い、Qualatex製のバルーンが私の一押しですが、Qualatexのオフィシャルサイトに、Qualatex製のバルーンの売られているお店が載っているので、自分の住んでいる場所の近くにあるかどうか、確認して下さいね。

お薦めサイト3つ

それでは、ここに、私の好きなバルーンの作り方等のサイトをまとめます。

1、「キュッとバルーン

私が、バルーンを初めたばかりの頃に見つけたサイトです。ここは、とても丁寧に、バルーンアートの基本が説明されています。写真付きで、わかりやすいです。バルーンを始めたての頃は、まだ、バルーンアートの作り方の動画がありませんでした。なので、このキュッとバルーンさんには大変お世話になりました。ありがとうございます。

2、「ばるーんおやじファンサイト

バルーンおやじさんは、とても有名なバルーンアーティスト(パフォーマー)です。

このサイトも丁寧に写真付きで作り方が学べます。私は、彼の本も持っていますが、太っ腹な事に、本に載せている作り方の大半がこのサイトに載っています。

このサイトにもお世話になりました。ちなみに、一番最初に買った彼の本はこちらです。


風船チャチャチャ (ひねる風船の楽しさいっぱい (1))

3、「鈴木テラックス

日本のバルーン会社のサイトです。

基本のバルーンアートの作り方が色々掲載されています。

お薦め動画3つ

犬の作り方

基本は犬ですね。この動画が一番わかりやすいと思います。

剣の作り方

簡単に作れて、子供達が大好きな剣。これは、犬を作るよりも短時間でできます。

花の作り方

犬や剣で、ある程度バルーンの捻り方に慣れてきたら、次はお花がいいと思います。

私は、綺麗な花びらを作るのに、苦労しました。結構割った記憶も…。でも、お花が作れるようになると、自信もつくと思います。

犬と剣が作れれば、あっという間に人気者!

とにかく、上に載せた、基本の犬。それと、剣が作れるようになれば、子供受け間違いなしです。

パーティーや、ママ友+お子様で遊ぶ時(プレイデイトの時)などに、これを作れるだけで、人気者です。それに、この二つは、バルーン1本で作れます。是非作り方をマスターして、子供達の笑顔をゲットして下さい。

私は、昔からやなせたかしが好きなので、バルーンを覚えたての頃、あんぱんマン作りにチャレンジしました。何せ不器用なので、何度も失敗しましたが、完成品を子供にあげたら、とても喜んでもらえました。その時の子供の笑顔と、お母様の「よう先生、すごーい」の言葉が、今でも記憶に残っています。大人になると、なかなか褒められる事も減ってくるので、嬉しいものです。簡単な捻り方の勉強にもなるので、あんぱんマン作りのチャレンジはお薦めです。あんぱんマンの作り方は、バルーンおやじさんのサイト内に作り方が掲載されています。

最後に

今回は、バルーンを始めたいと考えている方向けに、自分なりのお薦めのバルーンアートのサイトと動画ををまとめてみました。他にも、大勢の人が、分かりやすく、作り方の動画をあげていらっしゃいます。あまり色々載せてしまうと、選択に迷うと思ったので、3つに絞りました。作り方に慣れてきたら、”バルーンアート””作り方”で検索して、他の作品作りにもチャレンジして下さい。色々なものが作れるようになると、とても楽しいと思いますよ。